世界一わかりやすい「両面ななめ縫い」の解説

みなさんこんにちは。ZESTIENです。

 

今日はタイトルにもあるとおり、世界一わかりやすい「両面ななめ縫い」の解説をしてみたいと思います。

やり方知ってる人からすると今更感あるかもしれませんが、最近始めた人や、前に真似してみたけどよくわからなくて諦めたって人もいると思うので、改めて仕組みも含め理論的に解説させていただきます。

 

 

 

ということで、それではまず以下にUPした2つの動画を見比べてもらいましょうか。

 

↑こっちが表「ななめ」裏「まっすぐ」になる一般的な縫い方で、

 

↑こっちが表も裏も「ななめ」になる「両面ななめ縫い」という縫い方になります。

 

 

この2つの動画の縫い方を見比べてみて違いわかりました?

決定的な違いは、縫い穴に対して先に通したほう(向かって左手側)の糸を手前に引っ張ってるのかに引っ張ってるのかですよね。

糸を引っ張る理由は、縫い穴に先に通した糸が、後から通す方の糸の「針」を刺すとき邪魔にならないようにするためなのですが・・・

 

↑こっちの裏が「まっすぐ」の方は手前に引っ張ってるのに対し、

 

↑「両面ななめ」の方はに引っ張ってます。

 

これで何が変わるのかというと、後から通す方(向かって右手側)の糸の針を刺す位置が変わってくるんですね。

手前に引くと上に隙間ができるので上に針を刺すことになり、奥に引くと下に隙間ができるので下に針を刺すことになります。

 

先に通した糸を手前に引いて、後から通すほうの糸を上の隙間から通した場合、先に通した糸と後から上に通した糸は、縫い穴の中で上下に分かれて並行のまま穴を通過し、最終的に裏面(左手側)の穴の出口に近いところで交差して引き締めることになるので、ステッチは左右対称とはならず非対称となり、「ななめ」裏「まっすぐ」になります。

その一方、先に通した糸をに引いて、後から通すほうの糸を下の隙間から通した場合は、先に通した糸と後から通した糸が、縫い穴の中でクロス(交差)したまま穴を通過していくので、最終的に縫い穴の真ん中あたりで交差した状態で引き締めることになります。そうするとステッチは左右対称となり、「ななめ」裏「ななめ」となるわけです。

 

この話に関連した動画が、

こちらになります。↑

 

説明見ても「なんのこっちゃ??」と思う人もいるかもしれませんが、実際に真似してやってみるともう少し分かりやすいかなと思います。

 

ものすごく簡単にいうと、2本の糸が縫い穴の真ん中交差すれば「両面ななめ縫い」になり、

裏面(左手側)の縫い穴の出口あたりで交差すれば、「まっすぐ」だけ「ななめ」になる。

ただそれだけの話なんですよ。

 

で、結局のところ僕の動画は、縫い穴の真ん中で糸同士を交差させるための1番シンプルな方法を実践してるだけであって、魔法でもトリックでもなんでもないんです。

 

 

それと「両面ななめ縫い」というのはあくまでオプションの1つであって、絶対というわけではないんですよね。実際のところ僕も使い分けしてますし、細かい話をすると条件が合わなかったら上手くできなかったり綺麗に見えないこともあるので万能ではないし、逆に条件によっては意識せずとも普通に縫ってるだけで両面ななめになる場合もあります。

その細かい話というのは(糸の太さ,穴の大きさ,皮の厚み,etc.)またの機会にしたいと思います。流石に一度に説明しきれない・・・。

 

 

 

え〜そんな感じで今回の「両面ななめ縫い」の解説、いかがだったでしょうか?

よかったらYouTubeのチャンネル登録&いいねをしていただけると嬉しいです。

 

 

 

 

 

それではまた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です